”冒険とイマジネーションの海”東京ディズニーシーの鉄系?アトラクションを集めています。
1.エレクトリックレイルウェイ
アメリカンウォーターフロントとポートディスカバリーを結ぶ高架鉄道のアトラクションで、2両編成の赤い車両で運行されています。
2駅間は複線ですが、両駅区間は単線となる線路配置になっています。2両編成が4編成用意されています。
ちなみに、このアトラクションのスポンサーはタカラトミー社で、アメリカンウォーターフロント駅下の壁には、下の写真のようなポスターが掲示されています。
車両 [ポートディスカバリー駅] | アメリカンウォーターフロント駅下の広告 |
5591+(1111) | (5591)+1111 |
0214+(4824) | (0214)+4824 |
1022+(2842) | (1022)+2842 |
1783+(5593) | (1783)+5593 |
一応全編成・全車両、形式写真フルコンプリート、全制覇! |
関連のお土産の写真↓ | |
お菓子缶(チョコレート?) | |
トミカタイプ | |
↑トミカタイプ | ↑側面より。ちなみに1/97だそうです。 |
実車は2両編成ということで... | ちゃっかり2つ買わされています。..._| ̄|○ |
プラレール | |
遂に登場! 車両はいずれ出ると思っていましたが、まさかセットとは。 |
全景。線路はドッグボーン形状のエンドレス。 実物どおり全線高架鉄道を模しています。 |
車両は1111(Mあり)+5591(Mなし) | ちなみに車両番号の組合せは実物どおりです。 |
アメリカンウォーターフロントステーション | ポートディスカバリーステーション |
アメリカンウォーターフロントステーションをアップ | ポートディスカバリーステーションをアップ |
アメリカンウォーターフロントステーション停車中。 | ポートディスカバリーステーション停車中。 |
↑プロトタイプの1111+5591編成。 ちなみに、このプラレールセットはTDRか舞浜駅のディズニーショップ”VON VOYAGE”でしか発売されていません。 一般量販店では手に入りませんので、お子様にはその場で買ってあげてくださいませ。 しかしタカラトミーというかオリエンタルランド恐るべし...。 |
2.レイジングスピリッツ
ロストリバーにデルタにあるTDRで初めての360度垂直ループがあるコースターです。
崩れかかった古代神の石像の発掘現場を猛スピードで駆け抜けます。
発掘物復元の際に誤って神の像を配置したことで、復活した神々の怒りによりさまざまな超常現象を引き起こし、ついに、レールを360度ねじ曲げてしまった!という
ストーリだそうです。
アトラクション全景 | アトラクション全景 |
360°ループ(ブレブレ) | フィニッシュ! |
道路を横断するへろへろ線路の先には鉱車が。 (明延の鉱車並の軸間ですねぇ) |
その先に設けられた車止め |
3.アメリカンウォーターフロント
20世紀初頭のアメリカ合衆国の街並みや港、田舎町などを再現したエリアで、ニューヨークを再現した「ニューヨークエリア」とマサチューセッツ州の田舎町をモデルにした
「ケープコッドエリア」で構成されています。
その中で「ニューヨークエリア」の街路には路面電車の線路と思われる線路が道路が敷設されています。
特に車両らしきものはありませんが、港の方に向かうと荷物の積降し用のトロッコが置かれています。
セイリングディ・ブッフェ前には対向式ホームが。 | ホームに横付けされたトロッコ |
ホームから片方の線路がセイリング・ブッフェに続いています。 | 中を覘くとレストラン内に機関車が。 食器等のカウンターになっているようで、うまい演出です。 |
ホレイショースクエアーの周辺にも線路が敷設されており、 一つは桟橋に繋がっています。 その先には、袋を積んだトロッコが2台。 |
4.関連グッズストームライダー
鉄じゃないですが。乗り物ということで。
1)ストームライダー
アトラクションの機体がトミカで発売されています。 | スケールは1/512だそうです。 |
←主翼は畳める構造になっています。 客用ドア、アトラクションの出入り口とちゃんと合って ますね。 |
2)センター・オブ・ジ・アース(Center of the Earth)
アトラクションの地底走行車がトミカで発売されています。 | スケールは1/77だそうです。 |
非公式?側 | このアトラクション。当方が行くと,かなりの確率で,システム 調整により止まっていることが多いいるんですよね・・・。 |