12/16にTRCの701D氏とRM氏で、四国キハ58、キハ65乗り鉄ツアーを敢行しました。
今回2編成のキハ58、キハ65に乗車。それぞれのエンジン音の違いを楽しんできました。
約30年ぶりに乗車した(ほぼ)原型のキハ65の走りに、キハ65の良さを認識することが出来ました。
なお、今回の行程は以下で、秘境のスイッチバック駅で有名な坪尻駅で下車するプランとしました。
三宮新港第3突堤0:30~(ジャンボフェリー船内泊)~高松東港4:10
高松東港4:20~(連 絡 バ ス)~高松駅4:40
高松駅5:15~( キ ハ 5 8 )~引田駅6:29
引田駅7:12~( キ ハ 5 8 )~高松駅8:47
高松駅8:53~(223/5000系マリンライナー)~坂出駅9:07
坂出駅9:22~( 1 2 1 系 )~多度津駅9:37
高松駅9:12~(113系)~坂出駅9:51
多度津駅9:44 坂出駅10:00~( キ ハ 5 8 )~高松駅10:35
高松駅11:51~( キ ハ 5 8 )~坪尻駅13:48
坪尻駅14:38~( キ ハ 5 8 )~阿波池田駅14:57
阿波池田駅16:27~(キハ58系4連快速)~高松駅18:05
高松駅19:30~(連 絡 バ ス)~高松東港19:50
高松東港20:00~(ジャンボフェリー)~三宮新港第3突堤
23:40
なお、今回の各車両詳細写真は実車資料館にアップしました。
フェリー約10分延で到着するも、無事高松入り。 思えば約15年ぶり。駅周辺はえらく変わっており、昔の面影が ありません。駅自体100mほど奥に引っ込んだ感じです。 (高松駅) |
|
ホームに移動。 昔は連絡船を降りると、各方面行きの急行列車が並んでいた ものでした (高松駅) |
|
時間待ちのスナップ。 111Mと3124M(快速マリンライナー4号) (高松駅) |
|
303D引田行き入線 キハ40+キハ58+キハ65の3連。 今日は国鉄急行色キハ58-293とキハ65-34の編成でした♪。 この車両は松山運転所所属車です。 (高松駅) |
|
303D 往路はキハ58-293に乗車。 まずはDMH17Hからスタート~♪。 (高松駅) |
|
303D キハ58-293車内。 近郊化改造のため、両端がロングシート化されています。 |
|
303D キハ58-293車内(運転席寄) 近郊化改造により、デッキ仕切り壁が撤去されています。 |
|
303D キハ58-293車内(車端寄) デッキ仕切り壁撤去の際、便洗面所も撤去されています。 |
|
303D キハ65-34車内 シートモケットが変更されているものの、室内はほぼ原型~♪ |
|
303D キハ65-34車内 キハ65外観上特徴のひとつであるユニットサッシ窓。 |
|
303D キハ58-293 (三本松駅) |
|
空が白じんできた6:20.303Dと62D(うずしお2号)交換 キハ65-34 (三本松駅) |
|
303D 引田到着 (引田駅) |
|
303D折返しの314D 先頭はキハ40-2110。 こちらもトイレが撤去されており、屋根上の水タンクも 撤去されています。 (引田駅) |
|
314D キハ65-34 復路はこの車両に乗車。DML30HSDエンジンを堪能~♪ (引田駅) |
|
キハ65-34車内より 途中讃岐津田で、64D(うずしお4号)に道を譲ります。 高松には定刻8:47到着。 ちなみに奥は317D徳島行き。 |
|
4327D? キハ47-1502ですが、寒地用500番台のトイレ無し車であり、 台車が空気バネのDT44(TR227)を履いています。 |
|
3135M(快速マリンライナー15号) JR四国5000系3連+JR西日本223系5000番台2連による 5両編成で、高松寄先頭車が2階建(2階がグリーン、1階が 指定)となっています。 看板列車でもあり、乗車率はかなり高い感じです。 (高松駅) |
|
123M多度津行 高松で写真撮影と讃岐うどんを堪能している間に当初乗る 予定に乗り遅れてしまいました。 急遽予定変更し、123Mで坂出まで行き、そこで折り返しキハ58+キハ65の130Dに乗車することにしました。 123MはJR四国の113系更新車です。 (坂出駅) |
|
途中、鬼無(きなし)駅にはゲーム桃太郎電鉄のモニュメントが ありました。 (123M車内より、鬼無駅) |
|
130D高松行 坂出から折り返し高松へ向かいます。 JR四国コーポレートカラーのキハ58-203+キハ65-28の 2連です。 (端岡駅) |
|
130D キハ65-28室内 こちらはオレンジ系のシートになっていますが、ほぼ原型を 保っています。 |
|
130D キハ58-203室内 こちらはグリーン系のシートになっています。 キハ58-293同様、近郊化改造されており、車端のロング シート化、デッキ仕切り壁の撤去、便・洗面所の撤去は同じ です。 |
|
130D 定刻の10:35高松到着 キハ58-203と67D(うずしお7号) (高松駅) |
|
130D キハ65-28 なぜか方向膜が”多度津”に...。 (高松駅) |
|
1250M(快速サンポート) 国鉄最後の新製電車121系。 (高松駅) |
|
次に乗車する253Dまで時間があるので、駅周辺を散策。 高松駅玄関口。 全く昔の面影がありません。 |
|
ただ、改札の向こうにずらりと並ぶホームにだけ昔の面影を 感じます。 |
|
琴電撮影1200系?? 琴電高松築港駅へ移動。 元京浜急行700系。 なんと、琴電もICカード式乗車券が運用されているのには 驚きました。 (高松築港駅) |
|
次に再び高松駅に戻ってスナップ JR四国6000系 (高松駅) |
|
JR四国2000系気動車による 1013D(いしづち13号)と2007D(しまんと7号) 2000系気動車は、制御式振り子制御を採用しており、あらかじめ プログラムされた線路データを元に、各カーブに合わせた車体 傾斜制御を行い、乗り心地の改善を図っています。 (高松駅) |
|
253D阿波池田行入線 キハ58-203+キハ65-28の編成。 130D運用に引き続き、253D運用に入ります。 終点阿波池田まで、2時間15分の旅になります。 今回はこのキハ58-203に乗車します。 (高松駅) |
|
253D阿波池田行入線 キハ65-28 松山運転所の編成ですが、遠く離れた予讃線→土讃線への 運用に就くことになります。 (高松駅) |
|
253D キハ58-203車内 高松-琴平あたりまではほぼ満席状態でしたが、土讃線を 進むにつれ車内は閑散としてきました。 |
|
今回の目的のひとつである坪尻駅に13:48定刻到着 | |
253D坪尻出発 今回の目玉として、坪尻駅で下車しました。 時間が無くピンボケ...orz (坪尻駅) |
|
坪尻駅より高知方面を望む ここ坪尻駅は、土讃線のスイッチバック駅のひとつで、 一部の普通列車でさえ止まりません。 写真奥が高知方面ですが、先にスイッチバック用側線が あります。 手前左の一段高い線が本線です。 (坪尻駅) |
|
坪尻駅より琴平方面を望む 本線は勾配を上りながらトンネルに入ります。 ホーム側線路端は行き止まりとなっています。 (坪尻駅) |
|
坪尻駅駅舎 (坪尻駅) |
|
坪尻駅駅舎 改札口 この駅はTVに紹介されたこともあり、漫画の中でも登場したらしく 訪れる方もいるようです。 待合室には連絡ノートが置かれていました。 (坪尻駅) |
|
坪尻駅駅舎 駅周辺は何もありません。 近くには雑貨屋らしき廃墟が1件ありますが、家も無く獣道だけ のようです。また側は渓谷となっており、滝がありました。 その昔、朝日放送系の深夜番組「探偵ナイトスクープ」で1日の 乗降客を調べて欲しいという依頼があり、2人という結果だった 記憶があります。 あれから何年も経っており、今はどおなんでしょうか。 (坪尻駅) |
|
46D(南風16号) 2000系気動車が本線を軽やかに駆け上っていきます。 (坪尻駅) |
|
255D阿波池田行き到着 一旦本線左側の側線に入り、バックで駅へ進入します。 (坪尻駅) |
|
255D阿波池田行 朝の高徳線303D、314Dで乗車したキハ58-293+キハ65-34 の編成が運用に就いています。 14:38発のこの列車に乗り、阿波池田を目指します。 (坪尻駅) 【'07-1/1~'07/2/11 タイトル写真】 |
|
14:57阿波池田到着 先に253Dで到着したキハ58-203+キハ65-28の編成が 休息中です。 (阿波池田駅) |
|
255Dで到着した、キハ58-293+キハ65-34の編成が ヤードに引き上げます。 ここで両編成を連結して4両編成となり、16:27発の254Dとして 高松へ折り返します。 松山を本拠地とする両編成が、遠く離れた、この阿波池田で 手を組み、土讃線から高松をめざすというのは、何か不思議な 感じがします。 (阿波池田駅) |
|
前からキハ58+203+キハ65-28+キハ58-293+キハ65-34 現在急行型気動車を使用した定期列車では最長の編成になり ます。 また、勾配線区向けとしてキハ58+キハ65で構成された本編成 は気動車急行編成でも最強の編成ともいえます。 (阿波池田駅) |
|
254D 高松駅到着 国鉄型気動車同士の並び。 快速サンポート運用時には貫通ドアにヘッドマークが取付け られますが、残念ながらタイミング悪く写真には収められません でした。 (高松駅) |
|
254D 高松駅到着 四国の険しい山間を貫く土讃本線内においての力強い走り、 琴平-高松間は快速サンポートとして、限界速度での快走ぶりは 小学生のころに乗った、かつての急行”土佐”や”あしずり”を 思い出させるには充分なものでした。 新系列気動車1500系が増備されていることから、急行型気動車 王国であった四国からもキハ58、キハ65の活躍が見られるのも あと僅かの期間と思われます。 お祭りでない、普段の姿でのこの車両たちへ乗車できたことは、 貴重な思い出になりました。 ぜひもう一度訪れようと、心に誓いました。 |