'06年12/16にTRCの701D氏とRM氏で、四国キハ58、キハ65乗り鉄ツアーを敢行しましたが、あまりにも四国のキハが
良かったことと、前回乗り過ごした130Dを全区間乗る為にリベンジツアーを敢行しました。
しかし途中から、キハ58系列最古参の高知運転所キハ28-2002(元番号キハ28-2)に乗りに行こうと言う事になり、
車籍上の確率1/3にかけて、急遽予定変更。以下の行程となりました。
三宮新港第3突堤0:30〜(ジャンボフェリー船内泊)〜高松東港4:10
高松東港4:20〜(連 絡 バ ス)〜高松駅4:40
高松駅5:15〜( キ ハ 5 8 )〜引田駅6:29
引田駅7:12〜( キ ハ 5 8 )〜高松駅8:47
高松駅8:53〜(223/5000系マリンライナー)〜坂出駅9:07
坂出駅9:22〜( 1 2 1 系 )〜多度津駅9:37
多度津駅9:44〜( キ ハ 5 8 )〜高松駅10:35
高松駅11:51〜( キ ハ 5 8 )〜坪尻駅13:48
坪尻駅14:38〜( キ ハ 5 8 )〜阿波池田駅14:57
阿波池田駅16:27〜(キハ58系4連快速)〜高松駅18:05
高松駅19:30〜(連 絡 バ ス)〜高松港三宮港19:50
高松港三宮港20:00〜(ジャンボフェリー)〜三宮港
23:40
阿波池田駅15:09〜( DC2000系南風13号 )〜高知駅16:24
高知駅18:04〜( キ ハ 5 8 )〜阿波池田20:55
阿波池田20:58〜( キ ハ 5 4 )〜琴平21:43
琴平21:51〜( 1 2 1 系 )〜多度津22:04
多度津22:05〜( 1 1 3 系 )〜高松22:59
高松駅0:10〜(連 絡 バ ス)〜高松東港0:20
高松東港0:30〜(ジャンボフェリー)〜三宮新港第3突堤4:10
なお、今回の各車両詳細写真を実車資料館にアップしました。
今回もフェリー約10分延で到着するも、無事高松入り。 いきなり出迎えてくれたのがキハ185による団体専用車。 (高松駅) |
|
”団体専用”ヘッドマーク。 客扱い無く、そのまま回送で出発してゆきました。 (高松駅) |
|
303D 引田行き入線 キハ40+キハ58+キハ65の3連。 今日は四国色キハ58-216とキハ65-41の編成でした。 この車両は松山運転所所属車です。 (高松駅) |
|
303D 相方のキハ58-216 (高松駅) |
|
303D 往路はキハ40-2145から乗車。 JR四国のキハ40系列はオリジナルのDMF15HSAエンジンを 搭載しています。 よく考えれば当方オリジナルエンジン音を聞いたことが無かった ので、今回はこれからスタート♪。 (高松駅) |
|
303D キハ40-2145車内。 冷房化に際し、床下にディーゼル発電機と屋根上にはイン バータ方式のクーラー(FTVR-300-104)が搭載されています。 (高松駅) |
|
303D キハ40-2145シート。 (高松駅) |
|
303D キハ58-216車内。 近郊化改造のため、両端がロングシート化されています。 |
|
303D キハ58-293車内(妻面寄) 近郊化改造により、デッキ仕切り壁、便洗面所が撤去されて います。 |
|
303D キハ58-293座席 この車輌も緑色系のシートモケットになっています。 |
|
303D 引田到着 折返し314Dとして高松に向かいます。 復路はこのキハ65-41に乗車。 (引田駅) |
|
314D キハ65-41車内。 自由席のサボが急行時代を彷彿とさせます♪ (引田駅) |
|
314D キハ65-41車内。 近郊化改造されていないところが良いです。 (引田駅) |
|
314D キハ65-41座席 この車輌はオレンジ系のシートモケットになっています。 |
|
314D キハ65-41座席 座席番号札も健在! ちなみにキハ58、キハ28の座席番号札は塗りつぶされています。 |
|
キハ65-41車内より しかし...オレンジタウンってか? |
|
3136M(快速マリンライナー16号) JR四国5000系3連+JR西日本223系5000番台2連による 5両編成で、高松寄先頭車が2階建(2階がグリーン、1階が 指定)となっています。 看板列車でもあり、乗車率はかなり高い感じです。 (坂出駅) |
|
3136M(快速マリンライナー16号)車内 JR四国5000系とJR西日本223系5000番台の連結部。 関西地区で223系の弊結運転はされていますが、運転台部は 通抜けできませんので、物珍しかったです。 また運転席後部の窓ガラスも、縦桟が細く展望に優れています。 |
|
3136M(快速マリンライナー16号) JR西日本車輌から、JR四国車を望む。 |
|
坂出駅で1245Mに乗り換え多度津に到着。 マヤ34-2006が留置されていますがボロボロ...。 |
|
130D 高松行き入線 前回乗車した国鉄急行色キハ58-293とキハ65-34の編成 でした。 全編成に乗りたいことから、ほかの編成を期待していたの ですが。 >>贅沢な(^^;) (多度津駅) |
|
130D 高松到着 (高松駅) |
|
高松駅にて 車輌は変われど、次から次へとやってくる列車本数の多さは さすが四国の玄関口だけのことはあります。 (高松駅) |
|
1013D いしづち13号 メロンパンナバージョン初めて見ました。 (高松駅) |
|
1013D いしづち13号 その反対は...うまい具合に姉貴のロールパンナでした。 (高松駅) |
|
1013D いしづち13号 子供は喜びそうですが... (高松駅) |
|
1013D いしづち13号 しかし...悪者になったロールパンナも描かれているし。 (高松駅) |
|
253D 阿波池田行入線 先ほどの130D運用に入ったキハ58-293+キハ65-34の編成。 (高松駅) |
|
253D 阿波池田行入線 今回はこのキハ65-34に乗車します。 (高松駅) |
|
253D 琴平到着 今回はさほど混み合いませんでした。 |
|
琴平駅。 駅屋根部にはマル金マーク (琴平駅) |
|
253D 塩入駅到着 (塩入駅) |
|
253D 44D南風14号と交換 (塩入駅) |
|
坪尻駅に13:48定刻到着 【2007-5/20〜 タイトル写真】 |
|
253D 坪尻停車中 右が本線で、トンネルが琴平方面になります。 (坪尻駅) |
|
253D 坪尻出発 (坪尻駅) |
|
坪尻駅より高知方を望む (坪尻駅) |
|
坪尻駅踏切。 この踏切を越えると、昔雑貨屋さんだったという廃墟があります。 (坪尻駅) |
|
坪尻駅踏切。 踏切に貼られた列車通過時間。 見通しが悪いので、渡る際には注意が必要です。 (坪尻駅) |
|
248D 坪尻駅通過 上の写真で言う14:08分通過列車。 一部の普通列車も止まりません。 (坪尻駅) |
|
今回は坪尻駅周辺を散策してみました。 雑貨屋だったという廃墟。 噂どおり、壊れたオフロードバイクが傍らに放置されていました。 (坪尻駅) |
|
廃墟は長年風雨にさらされ朽ち果てています。 (坪尻駅) |
|
建物の内部には枯葉が舞い込んでいます。 誰が持ち込んだのか、壊れたドラムセットもありました。 建物自体は、斜面に建てられた2階建て構造であり、下の階に 下りていく階段跡があります。 また釜などの生活用具も残っていました。 立派な神棚跡もあることから、それなりの住まいだったのでは ないか思われます。 ★写真は屋外から撮影。 建物が斜面(下は渓谷)に建っていることに加え、かなり朽ち 果てていることから、建物内部に入るのはかなり危険な状態と 思われます。 (坪尻駅) |
|
近くに落ちていたキリンビールの空き缶。 プルトップ式のアルミ缶。このデザインはいつ頃のもの なんでしょうか? (坪尻駅) |
|
踏切から駅ホームを望む。 (坪尻駅) |
|
46D(南風16号) 2000系気動車が本線を軽やかに駆け上っていきます。 (坪尻駅) |
|
坪尻駅駅舎 その昔、この駅出口にも側線が配置されていたそうです。 (坪尻駅) |
|
坪尻駅待合室 (坪尻駅) |
|
坪尻駅駅舎 改札口 現在、朝この看板を見て列車に乗り込む人がいるのでしょうか? (坪尻駅) |
|
255D 阿波池田行到着 朝の高徳線303D、314Dで乗車したキハ58-216+キハ65-41 の編成が運用に就いています。 14:38発のこの列車に乗り、阿波池田を目指します。 (坪尻駅) |
|
255D 阿波池田行出発待ち (坪尻駅) |
|
255D車内より 終点阿波池田を目指し、吉野川を渡る (箸蔵−佃間) |
|
14:57 255D阿波池田到着 先に253Dで到着したキハ58-293+キハ65-34の編成と 今乗ってきた255Dのキハ58-216+キハ65-41が連結され 4連となって16:27分発254Dで高松行きの運用に入ります。 (阿波池田駅) |
|
254D 連結作業 貫通ドアを開けて、近づきます。 (阿波池田駅) |
|
254D 連結作業 (阿波池田駅) |
|
254D 連結作業 連結。早速係員が各種機器類の接続に入ります。 (阿波池田駅) |
|
254D 連結作業 貫通幌がつながった状態。 (阿波池田駅) |
|
254D 連結作業 ブレーキホースなど配管類接続。 最近の新型車輌は、全て自動で連結作業ができる車輌も ありますが、人の手による作業は個人的にはぬくもりと信頼が があると思います。 (阿波池田駅) |
|
前からキハ58+293+キハ65-34+キハ58-216+キハ65-41 現在急行型気動車を使用した定期列車では最長の編成になり ます。 また、勾配線区向けとしてキハ58+キハ65で構成された本編成 は気動車急行編成でも最強の編成ともいえます。 (阿波池田駅) |
|
前回は254Dに乗車し、高松への帰路に着きましたが、今回は 急遽高知運転所所属のキハ28最古参であるキハ28-2002 (元番号キハ28-2)に乗りに行こうということになり、43D南風13号 で高知に向かいます。 高知運転所所属のキハ58系列は3編成。よって確率1/3に かけてみました (43D南風車内) |
|
JR四国非電化区間のエースとして投入された2000系気動車。 制御振り子を効かせて、線形の悪い土讃線を高速で駆け抜けて いきます。 (阿波池田駅) |
|
2000系気動車運転台 (43D南風13号車内より) |
|
大歩危到着。 大歩危−小歩危間は土讃本線の中でももっとも景色の良い 場所です。 この渓谷を制限速度いっぱいで駆け抜ける2000系気動車の 走りは中々良いものがあります。 (阿波池田駅) |
|
土佐山田到着。 ここで、高知運転所所属車による258Dとすれ違い。 この編成はキハ58-119+キハ58-774+キハ28-2148。 これで確率は1/2となり、盛り上がるメンバー。 結果は如何に? (土佐山田駅) |
|
52D南風22号交換 さらに、南風22号(アンパンマン列車)と交換 (土佐山田駅) |
|
43D南風13号 後免駅到着 (後免駅) |
|
![]() |
43D南風13号 高知運転所横通過。 このとき編成から切り離されたキハ28-2002を発見。 この時点で、今回のツアーでキハ28-2002に乗車できないことが 明らかとなり、メンバー一同意気消沈...。 写真提供:RM氏 |
43D南風13号 高知駅到着 高知駅も現在高架工事が進められており、現在の地上ホームを 見ることが出来るのもあとわずかです。 (高知駅) |
|
高知駅ホームから改札側を望む | |
高知駅時刻表 | |
高知駅外観 | |
土佐電鉄600形。 帰りに乗車する270Dまで時間があるので高知市内散策。 土電高知駅は、現在桟橋方面から直線でJR高知駅に進入する 線路配置ですが、昔は駅の手前で右に90°カーブし、駅と平行に なる線路配置でした。 |
|
土佐電鉄600形。 小学生の頃から見ていて、路面電車の中で最も好きな車輌です。 |
|
土佐電鉄200形。 |
|
270D入線。 発車時間18:04の5分前ぐらいに入ってきました。 先の258Dと同様に、高知運転所所属のキハ58、キハ28による 3連での運用です。 阿波池田寄りから キハ28-2152+キハ58-178+キハ58-198です。 (高知駅) |
|
270D キハ58-178 ここ数年で乗車した最若番車です。 |
|
270D キハ58-178(右) 最近は2+2などの運用が多く、写真のように妻面と運転台が 連結される例はこの高知運転所所属車の運用ぐらいでは ないでしょうか? (高知駅) |
|
270D 後免駅着 キハ28-2152 高知から満員だったこの編成も、7割方がこの御免で降車。 これから山間部に向かっていきます。 また、この後免駅で後続の56D南風26号に道を譲ります。 (御免駅) |
|
270D 新改駅着 土讃線もう一箇所スイッチバック駅の新改駅。 この駅の待避線は本線から奥に入り込んだ線路配置になって います。 本線を49D南風19号が通過していきます。 (新改駅) |
|
270D 土佐北川駅着 土佐北川駅は、鉄橋の中に駅があります。 当駅で4275Dと交換。 (土佐北川駅) |
|
270D 豊永駅着 4779Dと交換。 (豊永駅) |
|
270D 小歩危駅着 1列車追越と1列車交換の為18分停車。 (小歩危駅) 【'07-2/11〜'07-4/1 タイトル写真】 |
|
270D この段階での乗客は我々3名と、同業者1名の計4名の貸切 状態。 (小歩危駅) |
|
58D南風28号が追越し (小歩危駅) |
|
53D南風23号と交換 (小歩危駅) |
|
270D キハ58-198 20:31小歩危駅発車。 終着阿波池田に向かいラストスパート。 (小歩危駅) |
|
270D 20:55阿波池田到着。 3分の乗継ぎで4274D多度津行きに乗り換えます。 4274Dは一応国鉄型のキハ54に乗車です。 ここ阿波池田には、今回乗車した270D運用による高知運転所 のキハ58 3連と、先の258Dで到着した同じく高知運転所の キハ58 3連が並びます。(写真は258Dで到着したキハ58-774) また昼の254Dを合わせると、1日の間に10両の急行型気動車が この駅に集うことになります。 (阿波池田駅) |
|
4274D キハ54-10車内 (箸蔵−坪尻間) |
|
4274D キハ54-10車内 (箸蔵−坪尻間) |
|
4274D キハ54-10車内 乗客は270Dからそのまま乗り継いだ4名貸切状態。 キハ54のスーパーロングシートもこの日は寝台に 早代わり? (坪尻駅) |
|
1288M クモハ121-5車内 4274Dは21:45に琴平着。 ここから先発の1288Mに乗り換え。 同じく国鉄型の121系電車です。 しかしよくよく考えるとフェリーの時間は同じなので、わざわざ 乗換える必要は無かったのですが...。 (琴平駅) |
|
1288M クモハ121-5車内 国鉄最後の新製電車で室内は一般的なクロスシート車です。 この車輌で多度津まで向かいます。 (琴平駅) |
|
182M モハ112-2車内 多度津から1分の乗り継ぎで182Mに乗換え。 JR四国の113系電車です。自称モハ112-2...らしいです(笑) この列車で終点高松に向かいます。 (多度津駅) |
|
182M モハ112-2車内 シートは117系に似た転換式クロスシートに換装されており、 居住性は中々よろしいです。 終点高松には22:59分着。 高知から各停を乗り継ぎ約5時間。無事高松に到着です。 | |
前回のリベンジといいつつ、高知まで足を伸ばした今回のツアー。 キハ58/キハ65を存分に堪能できた、中身の濃いツアーでした。 残念ながら高知運転所所属の最若番車キハ28-2002に乗車 することは出来ませんでしたが、何とか現役中にその姿を目に 焼き付けたく、リベンジを考えています。 やはりさよなら運転やイベント列車のようなお祭りでない、普段の 姿でこの車両たちへ乗車できることに意義があると思います。 ぜひもう一度訪れようと、心に誓いました。 |