キハ58系列最古参の高知運転所キハ28-2002(元番号キハ28-2)に乗る為、四国キハ58、キハ65乗り鉄第3弾を敢行しました。
車籍上の確率2/3にかけて、以下の行程となりました。
三宮新港第3突堤0:30~(ジャンボフェリー船内泊)~高松東港4:10
高松東港4:20~(連 絡 バ ス)~高松駅4:40
高松駅5:15~( キ ハ 5 8 )~引田駅6:29
引田駅7:12~( キ ハ 5 8 )~高松駅8:47
高松駅9:12~( 113系 )~坂出駅9:51
坂出駅10:00~( キ ハ 5 8 )~高松駅10:35
高松駅11:51~( キ ハ 5 8 )~阿波池田駅14:04
阿波池田駅14:10~( DC2000系南風11号 )~高知駅15:16
高知駅15:39~( キ ハ 5 8 )~土佐山田駅16:08
土佐山田駅16:19~( DC1000系 )~高知駅16:46
高知駅18:04~( キ ハ 5 8 )~阿波池田20:55
阿波池田20:58~( キ ハ 5 4 )~琴平21:43
琴平21:51~( EC7000系 )~高松23:31
高松駅0:10~(連 絡 バ ス)~高松東港0:20
高松東港0:30~(ジャンボフェリー)~三宮新港第3突堤4:10
なお、今回の各車両詳細写真を実車資料館にアップしました。
今回はフェリー約35分延で到着。 入線ぎりぎりのタイミングで高松駅到着。 (高松駅) |
|
高徳線運用は、キハ65-26+キハ58-773+キハ40-2148 の3連です。 (高松駅) |
|
303D 相方のキハ58-773 往路はこの車輌からスタート (高松駅) |
|
303D 車内は近郊化改造されていますが、一部座席番号が残っています。 (キハ58-773車内) |
|
303D が、一部左写真のように中途半端な位置に座席番号が記載 された形跡があります。 おそらく急行専用車輌として、転換クロスシートに改造された為、 座席位置がオリジナル位置から変わったものと推測されます。 (キハ58-773車内) |
|
303D キハ58-773車内。 近郊化改造のため、両端がロングシート化されています。 |
|
303D キハ58-293座席 この車輌も緑色系のシートモケットになっています。 |
|
303D 引田到着 折返し314Dとして高松に向かいます。 復路はこのキハ65-27に乗車。 (引田駅) |
|
303D キハ40-2148 JR四国発足20周年の記念ヘッドマークが掲載されています。 (引田駅) |
|
303D キハ40-2148 ヘッドマーク拡大。 (引田駅) |
|
314D キハ65-26車内。 (引田駅) |
|
314D キハ65-26車内。 近郊化改造されていないところが良いです。 (引田駅) |
|
314D キハ65-26座席 この車輌はオレンジ系のシートモケットになっています。 |
|
314D 高松到着。既に方向幕はあとの255D運用の”阿波池田”に 変わっています。 (高松駅) |
|
123M JR四国113系にて坂出まで移動し、折返し130Dで高松に戻ります。 (高松駅) |
|
123M 中間車のモハ112の車端部には乗務員室が設けられています。 |
|
130D高松到着 今回は松山運転所所属のキハ58-516です。 (高松駅) |
|
130D高松到着 相方は同じく松山運転所所属のキハ65-27です。 これで松山運転所所属車で乗車していないのは残る1編成と なりました。 (高松駅) |
|
3144Mマリンライナー24号 ”菜の花マリン”ヘッドマークが掲げられています。 (高松駅) |
|
1013D いしづち13号 高松寄りはしょくぱんまん。 (高松駅) |
|
1013D いしづち13号 2109車内天井。しょくぱんまんのイラスト入り。 (高松駅) |
|
1013D いしづち13号 子供は喜びそうですが... (高松駅) |
|
1013D いしづち13号 その相方はまたやロールパンナ。 (高松駅) |
|
1013D いしづち13号 2152車内天井。当然ロールパンナのイラスト入り。 (高松駅) |
|
4337D 1000系気動車によるオレンジタウン行きワンマン (高松駅) |
|
253D 阿波池田行入線 先ほどの130D運用に入ったキハ58-516+キハ65-27の編成。 (高松駅) |
|
253D 阿波池田行入線 今回はこのキハ65-27に乗車します。 (高松駅) |
|
坪尻駅に13:48定刻到着 今回は下車せずそのまま阿波池田に向かいます。 (坪尻駅) |
|
253D 阿波池田駅到着 253Dは乗客を降ろした後引込み線に入り、1時間後到着の255Dを 待ちます。 我々は10分連絡で後続の41D(南風11号)で高知へ向かいます。 (阿波池田駅) |
|
41D南風11号 高知駅到着 で、いきなり高知到着。 ここからは隣の2番線に入線している258Dに乗車し、土佐山田に 戻ります。 (高知駅) |
|
258D 今回の編成は阿波池田側からキハ28-2152(1/27乗車済)+ キハ58-774+キハ58-198(1/27乗車済)です。 写真はキハ28-2152。 (高知駅) |
|
258D 高知寄りのキハ58-198。 (高知駅) |
|
258D 今回はこのキハ58-774に乗車。 (高知駅) |
|
258D 土佐山田駅到着 (土佐山田駅) |
|
43D南風13号 土佐山田駅到着 1/27に乗車した南風13号が到着。 (土佐山田駅) |
|
258Dは後続の52D南風22号に道を譲ります。 (土佐山田駅) |
|
43D南風13号 52D南風22号交換 (土佐山田駅) |
|
43D後続の257Dで再び高知に向かいます。 (土佐山田駅) |
|
1000系気動車のトイレ部には、これまたアンパンマン イラストが...。 (土佐山田駅) |
|
1000系気動車車内(運転台) | |
1000系気動車車内 クロスシートとロングシートの配置が写真のように千鳥配列に なっています。 |
|
257D 高知運転所横通過。 キハ58の3連を発見!さて車番は如何に? |
|
3連の先頭にキハ28-2002を確認! あとは270D運用に2連が来るか、この3連が来るかの問題と なります。 確率は1/2。 |
|
時間まで土佐電見物。 ポルトガルから来た車輌らしいです。 (土電高知駅) |
|
土佐電鉄200形。 (土電高知駅) |
|
土佐電鉄200形。 これはワンマン化以前のオリジナル塗装だったかと。 (土電高知駅) |
|
土佐電鉄800系 (土電高知駅) |
|
270D入線。 念願の最古参キハ28-2002がやってきました! 阿波池田寄りから キハ28-2002+キハ58-199+キハ58-1014です。 (高知駅) |
|
キハ28-2002車番 | |
キハ28-2002製造銘板 昭和36年製ということで、45年近く走り続けていることになります。 |
|
270D 新改駅到着 土讃線もう一箇所スイッチバック駅の新改駅。 この駅の待避線は本線から奥に入り込んだ線路配置になって います。 (新改駅) |
|
270D 新改駅 本線を49D南風19号が通過していきます。 手ブレ(汗) (新改駅) |
|
270D 土佐北川駅着 土佐北川駅は、鉄橋の中に駅があります。 当駅で4275Dと交換。 (土佐北川駅) |
|
270D 豊永駅到着 ここで4779Dと交換の為、時間待ち。 (豊永駅) |
|
270D 豊永駅着 4779Dと交換。 (豊永駅) |
|
270D 小歩危駅着 1列車追越と1列車交換の為18分停車。 (小歩危駅) |
|
270D (小歩危駅) |
|
58D南風28号が追越し (小歩危駅) |
|
53D南風23号と交換 (小歩危駅) ~2007-9/17 タイトル画面 |
|
270D キハ58-198 20:31小歩危駅発車。 終着阿波池田に向かいラストスパート。 (小歩危駅) |
|
270D 20:55阿波池田到着。 3分の乗継ぎで4274D多度津行きに乗り換えます。 4274Dは一応国鉄型のキハ54で1/27と同じキハ54-10に乗車。 270Dはそのまま引き上げていきます。 (阿波池田駅) |
|
4274D 坪尻駅到着 55D南風25号と交換の為、時間待ち。 本線を特急が駆け降りていきます。 (箸蔵-坪尻間) |
|
4274D キハ54-10車内 琴平駅で運転停車約30分。高松に急ぐ場合は、先行の1288Mに 乗り換えですが、フェリーの時間は同じなのでそのままで帰ります。 (琴平駅) |
|
4274D 7000系車内 4274Dは22:39に多度津着。 多度津からは7000系電車による184Mに乗換え。 松山方面からやってきますが1両編成です。 この車輌も1000系気動車同様、ロングシートとクロスシートが 千鳥配置になっています。 |
|
184M 高松駅到着 終点高松には23:31分着。 高知から各停を乗り継ぎ約5時間半。無事高松に到着です。 | |
今回のツアーでキハ58系列最若番車である高知運転所所属の キハ28-2002に乗車することが出来ました。 車体自体もかなり傷んできていますが、最終的には何らかの形で 保存してもらえればと願う次第です。 |