三田市にあるはじかみ池公園にSL(というより荷物車)があるということで見に行ってきました。
現地到着。 入り口のモニュメント...既に鉄っぽい。 |
|
公園の案内図。 かなり色褪せていますが、まずは「ふれあい広場」へ。 ほかにも、「しんごうひろば」、「しゃりんひろば」、「せんろひろば」、 「ふみきりのテラス」などがあります。 |
|
公園の敷地外より。 | |
D51-25号機。 ちゃんとした屋根の下に保存されています。 |
|
D51-25号機キャブ周辺。 内部には入れないように、チェーンロックがかかっています。 |
|
D51-25号機ナンバー。 昭和11年、川崎車両製だそうです。 ちなみに「鷹取工6-9」とは如何に? |
|
2両目には、マニ50。実はこれが目当て。 | |
柵の内部に入ることが出来ます。 ネットで検索したところ、マニ50 2036だそうです。 |
|
夢サンディ号プレイルームと言うことで...。 | |
室内が開放されています。 そう、荷物車の中が見てみたかったのです。 室内には子供用遊具が置かれていますが、ほぼ原型では ないかと。 |
|
車端部は両開きドア。 | |
荷物用ドア。 | |
写真のような遊具が置かれていますが、奥の乗務員室は 設備が残されているようです。 |
|
車端部。 ハンドブレーキが残されています。 |
|
線路方向にシートが残っています。 | |
この一角にもシートが残っています。 上のメータは蒸気暖房関係でしょうか? |
|
メータ部、防護用具部アップ。 | |
乗務員用テーブル。 | |
無線機等のスイッチ類も残っています。 | |
しかし、この環境では長時間の乗車はきついでしょうね。 | |
洗面所とトイレ部 | |
車両の反対側も見ることが出来ます。 | |
昭和53年、新潟鐵工製です。 | |
TR230台車。 | |
3両目はヨ8000。 こちらはヨ8682だそうです。 |
|
こちらは管理人室になっています。 休日の朝から15:00まで管理人さんが駐在されて、これらの 車両を公開されています。 |
|
ヨ8000車内。 | |
こちらもほぼ原型ではないかと思われます。 | |
15:00を過ぎたので、柵の外へ移動。 この後公園の周りを散策します。 |
|
ふれあい広場には動輪が。 | |
ちゃんと線路と枕木の上に乗っています。 また端にはナンバープレートが置いてあります。 |
|
C57-38号機の動輪だそうです。 | |
記念撮影。 | |
「ふしぎのかいだん」から「つばさの丘」へ | |
「つばさの丘」からは神戸電鉄が見えます。 | |
「しんごうのひろば」 腕木式信号機に案内看板が取り付けられています。 |
|
「しゃりんのひろば」 こちらにもSLの動輪があります。 |
|
ちゃんと線路とに枕木、ナンバープレートが展示されています。 | |
D51-915号機の動輪だそうです。 | |
記念撮影その2。 | |
そのまま周囲を散策して「せんろのひろば」 | |
坂を下ると「わんぱくひろば」 ローラー式滑り台が2本あるので、ここで子供はお遊び。 |
|
こんな遊具もあります。 | |
「わんぱくひろば」の近くの階段を上がると「ふみきりのテラス」。 警報機が案内看板になっています。 |
|
夕方になったので撤収~。 異様に鉄分の濃い公園でした。 2010-6/6 |