いちぶんのいち(実車写真館)(2010-7/31山陰本線、播但線:和田山)

特急「はまかぜ」のキハ181運用が、2010年11月までと運用離脱が早まったこともあり、国鉄型特急車両に乗れる機会も
これが最後では?ということで子連れで乗車してきました。
ルートは大阪から「はまかぜ1号」で和田山に、その後「北近畿12号」で宝塚に戻りました。


最寄り駅からまずは大阪へ。
宝塚行きの急行を見送りつつ、梅田行き急行待ち。
阪急梅田駅到着。
「はまかぜ」到着まで、到着車両と記念撮影。
しかし、681系ボロボロ...。
「北近畿3号」
大阪駅の工事もだいぶ進み、屋根で覆われ写真がとり辛くなりました。
「はまかぜ1号」入線。
本日は通常運用の4連。
漢キハ181と記念撮影。
漢キハ181と記念撮影。
今回は予算の関係から自由席利用。
1号車のキハ181-12に陣取ります。
姫路駅到着。

ここから進行方向を変え播但線に入ります。
出発時の1号車乗客は8人程度でしたが、姫路でさらりと埋まっていました。
途中103系と交換。
「銀の馬車道」ラッピング(青)
福崎駅停車
再び103系と交換。
「銀の馬車道」ラッピング(黄)
寺前駅到着。
103系播但色とキハ47豊岡鉄道部色
ここからは生野の峠越えに入ります。
DML30HSE、500psエンジンの本領を発揮し、軽々と生野の峠
を越えていきます。定刻に生野駅へ到着。
下車駅の和田山まであと一駅。
和田山着
播但線ホームに停車中のキハ40-2007とキハ40-2008。
キハ40-2008

鉄誌でしか見たことのないキハ40と初対面。
キハ41-2003とキハ40-2008

キハ41にも「銀の馬車道」ラッピングが施された車両が
いました。
和田山駅にて。

「はまかぜ」に投入される新型気動車(キハ189)がアピールされていました。
和田山駅にて

レンガ庫にDD51とキハ41。生野トンネル?に113系?
山陰線ホームに移動。
北近畿12号の到着を待ちます。
和田山駅構内のレンガ庫
除雪車のヘッドだけが留置されています。
「北近畿12号」到着。
今日はB64編成。
2号車のモハ183-804に乗車。
当駅で城崎温泉行き「北近畿5号」と交換です。
和田山駅出発
モハ183-804車内。

観光帰りの方か、大阪方面へ出かける方か、さらりと席が
埋まっています。
モハ183-804車内。

先ほど乗車したキハ181とシートは同じですが、室内は
明るめで、荷物棚もパイプ形状ではなく、随所にイメージ
刷新が図られているようです。
枕カバー

北近畿ビッグXネットワークのロゴ入りです。
枕カバー背面にはチケットホルダーが用意されています。
北近畿ビッグXネットワークの中心となる福知山駅。
下りは城崎方面と天橋立方面へ、上り方向は京都方面と
大阪方面に、まさにXの中心となっています。

下りホームには京都発城崎温泉行きの「きのさき」が新大阪発
宮津行き「タンゴエクスプローラ1号」との接続を行います。
下りホームには京都行き「たんば」と接続。

高架2面4線の近代的な駅となり、かつてターンテーブルも
擁した福知山運転所があった面影まど全くありません。
「タンゴエクスプローラ1号」到着を待って「北近畿12号」発車。
ここからは山陰本線から別れ、福知山線に入ります。
途中柏原駅に停車。
次の谷川駅には運転停車。
北近畿7号との交換を行います。
次の停車駅は篠山口。
ここまで来ると、アーバンネットワークエリアに入り、複線区間と
なります。
また見慣れた車両ばかりとなります。
次は三田駅停車。

下車駅の宝塚は次です。
トンネルをくぐり、「北近畿12号」宝塚駅着
ちなみにB64編成のクハ183-702は、便所窓が残されている
わずかな車両だったりします。
「北近畿12号」宝塚発車。
手を振って見送り。
宝塚駅。知らない間にホーム上に改札口が移っていました。
向かいのホームに停車中の321系。
321系にもシートモケット色が緑に変更された車両が
出てきました。
阪急宝塚駅に移動。
最寄り駅まで帰ります。
最寄駅到着。
8005F8505のクロスシート車〜♪
8005F見送り。
北近畿特急めぐりは無事終了しました。

子供的には「はまかぜ」より普段見ている特急(つまり北近畿)
に乗れたことが嬉しかったようです。

2010-8/8