いちぶんのいち(実車写真館)(2010-10/23 山陽鉄道フェスティバル2010、山陽電鉄:東二見)

山陽電鉄 東二見車両工場で開催された「山陽鉄道フェスティバル2010」に行ってきました。

山陽鉄道フェスティバル2010 鉄道模型コーナーのスナップはこちら


会場である山陽電鉄東二見車両工場に向かいます。

最寄り駅は東二見駅。徒歩5分程度です。
30分前に到着しましたが、既に多くのお客さんが
集まっていました。
今回の主目的は当方が製作した山陽3050系3058Fを
鉄道模型運転会に参加させて頂くことでした。
車両を預けた後、折角の機会ですので色々見せて
頂きました。
ちなみに、ご覧のように鉄道模型コーナーは盛況でした。
車両工場へ移動。
トラバーサには5603が鎮座。
5603を前面から。

いやん、格好いい〜。
山側より。
普段取れない床下機器を連続カットで(山側)。
KW-36B台車
5603
山側床下機器連続カット。
ガバナ、ブレーキ継電器装置等。
詳細は詳しくありませんので御了承を。
5603
山側床下機器連続カット。
ブレーキ制御装置など。
5603
山側床下機器連続カット。
圧縮機起動装置とコンプレッサー”HS-20”(12kW)
5603
山側床下機器連続カット。
いつか模型化する際に役立つのではないかと。
方向幕指示器と側面方向幕。
おそらく2300系あたりの部品ではないかと。

表示機を触ること。子供の頃からの夢でしたので、
今回叶いました。
工場内俯瞰その1。
写っている車両は5253です。
コンプレッサーや電動発電機、主電動機などが格納
されています。
5253
大阪側エンドから
5253
姫路側エンドから
5253
姫路側妻面。
3050系と異なり、高圧配管が姫路側妻面を通って
います。
5253
海側床下機器連続カット。
台車はKW-93となりますが、先のKW-35との違い
分かりますか?
5253
海側床下機器連続カット。
断流器など。
5253
海側床下機器連続カット。
いわゆるVVVF制御装置。
5253
海側床下機器連続カット。
VVVF制御装置と蓄電池。
5253
海側床下機器連続カット。
配電盤とGS。
5253
海側床下機器連続カット。
再びKW-93。ちなみに付随車はKW-94となります。
密着式連結器。
中間車用の棒状連結器。
工場内俯瞰その2
写っている車両は5253です。
5237
大阪側妻面。
5237
姫路側エンドから。
5237
姫路側妻面。
5237
海側床下機器連続カット。
台車はKW-93となります。
5237
海側床下機器連続カット。
断流器など。
5237
海側床下機器連続カット。
VVVF制御装置。
5237
海側床下機器連続カット。
VVVF制御装置と蓄電池。
5237
海側床下機器連続カット。
蓄電池、配電盤とGS。
5237
海側床下機器連続カット。
再びKW-93。
今度は前面方向幕。

コレをまわすのも夢でしたので、これで2つの夢が
叶いました。
種別、行先各々のハンドルが付いています。
「これ以上巻くな」の文字を期待したところ、山陽では
「STOP」。更にまわすと「×」が表示されるようです。
見学路に従い一旦工場を出ると、5002Fが止まっており
記念撮影用に運転台が開放されています。
「直通特急 尼崎行」とな
5002Fと並んで5006Fも停車。
こちらも運転台が開放されており中を覗くことにしました。
順番待ちの間に資料集め

5006
海側床下機器連続カット。
補助電源装置
5006
海側床下機器連続カット。
SIV起動装置、継電器箱、コンデンサ類。
5006
海側床下機器連続カット。
配電盤とGS
5006
海側床下機器連続カット。
KW-35B台車。
5006
海側床下機器連続カット。
KW-35B台車。
5006
海側床下機器連続カット。
KW-35B台車アップ。
順番がまわってきたので車内へ。
5006運転台。
運転台からの俯瞰。
標準軌でも、意外と線路より外側に座っている
感じです。
運転台全体。
ちょっと引いて撮ってみました。
パンタグラフが格納されています。
ここはPK-55。
こちらもPK-55のようです。
左はPK-57と思われます。
東二見車庫構内。

3000系列に混じってアルミ車2012Fがいます。
3000系第1編成の3000Fと第2編成の3002F。
アルミ製車体で1965年鉄道友の会によるローレル賞
受賞車両です。
冷房改造を受け、正面赤帯が登場時と異なっていますが、
末永い活躍を期待したいです。
3000Fと3002F

同じ3000系系列でも、鋼製車や後の3050系ではライト
廻りなど微妙な違いがあり、また台車なども異なって
くることから、これらの分類は興味深いところです。
3000Fと3002F
3000Fと3002F
検車区?5012Fが留置。
同じく5000F。

小学生限定ですが、床下見学ができたようです。
再び工場に戻って車両移動機。
最大6両まで牽引できるとのことです。
パンタグラフ昇降体験。

スイッチ操作でパンタグラフの昇降を体験できるように
されています。
分解された台車が展示されていました。
3000系、3050系用のKW-2。
ブレーキ関連部品。
枕梁といえば良いのでしょうか?
おそらくKW-28用と思われます。
3050系用KW-28台車。
国鉄型台車DT-46がベースとのことで、台枠が同じ
ような形状をしています。
KW-28枕バネ部。
工場内俯瞰その3
写っている車両は5253です。
車輪
輪軸とギアボックス。
ギアボックス部のアップ。
この中にグリスを詰めるものと思われます。
車軸。

JR車を見慣れていると、やはり幅広く見えます。
電動発電機(MG)”GUR3233Y-44E2X”(120kVA)
主電動機”MB-3020S”(125kW)
主電動機”MB-3020S”(125kW)
集約分散型クーラー”Cu-17”(8,500kcal/h)
集約分散型クーラー”Cu-17”(8,500kcal/h)
コンプレッサー”C-1000”(5.5kW)
コンプレッサー”HB-2000”(12kW)
コンプレッサー”HB-2000"(12kW)
コンプレッサー”C-1000”
主抵抗器。
主抵抗器アップ。
再び5237へ。
リフトアップされると言うことで見学。
リフトアップ状態。
5237
再び大阪側エンドから
車体と台車が分離しました。
折角の機会なので、普段見れないセンターピンを1枚。
工場を出て散策。
飲食関係の屋台だけでなく、近鉄、阪神、神戸市交
などの鉄道会社なども店を構え、限定品など発売して
おりました。

良い時間なので当方も食事。
地元の料理もと思いましたが、社員食堂で天ぷらうどん
を頂きました。
工事用車両の展示。

線路と道路両方走れるやつです。
良く見るとパンタグラフみたいなものも付いています。
こちらはマルチプルタイタンパー。
通称マルタイと言われる車両。

こちらは内部を見せて頂けると言うことで並んで
みました。
説明看板。
オーストリア製だそうです。
メーカーズプレートアップ
室内運転台
室内運転台
室内運転台 操作パネルアップ。
作業操作卓
作業用シートからのカット。
車外にもメータ類が装備されています。
床下に移って台車
車体の割には意外と小ぶりな台車です。
床下連続カット
Wikiによると、「レールを掴んでミリ単位で持上げ、
枕木下に隙間を設ける→ツール(爪のような部分)で
砂利を突き固め、枕木下に砕石を入れることで予定の
高さに線路を直していく」とのことです。
床下連続カット
床下連続カット
床下連続カット
こちらは軌道モーターカー

といってもディーゼル駆動です。
こちらも内部を見せて頂けるということで並んで
みました。
説明看板
軌道モーターカー室内

DE10と同じように枕木方向に座る運転台配置
となっています。
軌道モーターカー運転台
ちなみに右端の黒いパネルはクレーン操作用
パネルです。
ダンプトロリー

こちらは展示のみ。
説明看板
今回鉄道模型コーナーへの参加ということでフェスティバルに伺いましたが、実車やその構成機器類。また普段見ることの
出来ない保線用車両など見学が出来ました。またスタッフの方からも色々なお話を伺うことができ、大変勉強になりました。
山陽電鉄の方々にはこの場を借りてお礼を申し上げます。