いちぶんのいち(実車写真館)(2011-10/29 山陽鉄道フェスティバル2011、山陽電鉄:東二見)

山陽電鉄 東二見車両工場で開催された「山陽鉄道フェスティバル2011」に行ってきました。

山陽鉄道フェスティバル2011 鉄道模型コーナーのスナップはこちら


      
会場である山陽電鉄東二見車両工場に向かいます。

最寄り駅は東二見駅。徒歩5分程度です。
その前に早く着いたので、駅でちょっとばかり
撮影タイム。

3002F 3601。
5022F 5022 B-1グランプリ看板
5022F 5611。後追いで。
3204F 3622。
5006F 5603 B-1グランプリ看板。
1時間前に到着しましたが、既に多くのお客さんが
集まっていました。
200系がお出迎え。
今回も当方が製作した山陽3050系3058Fと阪神7805F
+7828Fを道模型運転会に参加させて頂くことでした。
車両をお預けした後、折角の機会ですので色々見せて
頂きました。
車両工場へ移動。ラバーサには5610ラッピング車両が鎮座。
5610を前面から。

やっぱり格好いい。
しかし「特急 東二見行き」とは...。
5610を山側より。
工場内へ。
手前には5633が作業用台車を履いて公開されています。
5633
姫路側(運転席)エンドから
5633前面
5633
海側床下機器連続カット。
台車はKW-94Aとなります
5633
海側床下機器連続カット。
元空気ダメなど。
5633
海側床下機器連続カット。
補助電源装置(SIV)。
5633
海側床下機器連続カット。
補助電源装置(SIV)とSIV起動装置。
5633
海側床下機器連続カット。
SIV起動装置と配電盤とGS。
5633
海側床下機器連続カット。
再びKW-94A。ちなみに動力車はKW-93Aとなります。
5633
海側床下機器連続カット。
車端部ジャンパ栓類。
密着式連結器。
中間車用の棒状連結器。
ジャンパ栓類も整頓されて並んでいます。
もう1両の公開は5251。
大阪側エンドから。
5251
姫路側エンドから。
5251
姫路側妻面。
5251
海側床下機器連続カット。
台車はKW-93Aとなります。
5251
海側床下機器連続カット。
フラット防止装置、断流器など。
5251
海側床下機器連続カット。
VVVF制御装置。
5251
海側床下機器連続カット。
VVVF制御装置と蓄電池。
5251
海側床下機器連続カット。
配電盤とGS。
5251
海側床下機器連続カット。
再びKW-93A。
5251
海側床下機器連続カット。
車端部ジャンパ栓類。
5251ではドア調整作業が実演されていました。
ドアエンジンの関連装置が展示されていました。
見学路に従い一旦工場を出ると、5632Fが止まっており
記念撮影用に運転台が開放されています。
「直通特急 西代」行きって、直通してないやん...。(笑)
今年も運転台に入ってみます。
順番がまわってきたので車内へ。
5032運転台。
運転台パネル。
実際に操作させて頂きました。
運転台からの俯瞰。
5020Fも同様に運転台が公開されていました。
5020前面から。
3000系の並び。

第1編成の3000F(左)、3026F(中央)と3050形の3050F(右)
3000Fアルミ製車体で1965年鉄道友の会によるローレル賞
受賞車両です。
近年冷房改造を受けています。
3000F(左)、3026F(中央)と3050形の3050F(右)
3000F(左)、3026F(中央)と3050形の3050F(右)

正面から。
改造により標識等の光源の違いなど,個体差が
あるようです。
3000F(左)、3026F(中央)と3050形の3050F(右)
3000F(左)、3026F(右)

方向幕が「急行 藤江」、「特急 西代」、「S特急 明石」
とスタッフのこだわりというか遊び心が見られます。
お子さん限定(人数限定)ですが、洗車体験乗車が
ありました。

車両は私の模型と同じ3058F更新車。
検車区では、こちらもお子さん限定(人数限定)ですが、
車掌体験もできたようです。
車両は3210F 3605。
再び工場に戻ります。パンタグラフ昇降体験。

スイッチ操作でパンタグラフの昇降を体験できるように
されています。
分解された台車が展示されていました。
先ほど展示されていた5633用のKW94A。
台車に記載された車番が主を示しています。
KW94A銘板。
ブレーキ関連部品。
こちらは動力車用台車KW93A
こちらは先ほど展示されていた5251の台車です。
KW93A銘板。
KW93A用枕バネ。中央に横方向用のダンパが設けられています。
こちらはKW94A用枕バネ。
3000系KW-1〜KW-4用の枕バネ,軸バネ類(と思われます)。
3000系用車輪。
車輪を反対から。持ち主は3015の様です。
車輪
輪軸とギアボックス。
ギアボックス部のアップ。
この穴を通じて電動機と繋がります。
5030系用主電動機”MLR-105”(170kW)
5030系用主電動機”MLR-105”(170kW)
1両分4台の電動機が並びます。
主電動機”MLR-105”銘板
3000系,5000系用主電動機”MB-3020-S”(125kW)
主電動機”MB-3020-S”銘板
主電動機”MB-3020-S”が分解された状態で
展示されていました。
主電動機”MB-3020-S”
主電動機”MB-3020-S”
電動発電機(MG)”GUR3233Y-44E2X”(120kVA)
電動発電機(MG)”GUR3233Y-44E2X”(120kVA)
電動発電機(MG)”GUR3233Y-44E2X”銘板
電動機”KH1-01”
電動機”KH1-01”銘板
集約分散型クーラー”Cu-17”(8,500kcal/h)
集約分散型クーラー”Cu-17”(8,500kcal/h)
屋根上クーラーの内部構造を初めてみました。
集約分散型クーラー”Cu-17”(8,500kcal/h)
熱交換器、ファン部。
集約分散型クーラー”Cu-17”(8,500kcal/h)
冷媒用タンクと思われます。
集約分散型クーラー”Cu-17”(8,500kcal/h)
コンプレッサー類と思われます。
コンプレッサー”C-1000”(5.5kW)
コンプレッサー”C-1000”をアップで。
コンプレッサー”C-1000”用モータ(CMS)銘板。
コンプレッサー”HS-20-1”
コンプレッサー”HS-20-1”をアップで。
コンプレッサー”HS-20-1”銘板。
コンプレッサー”HS-20-1”用モータ。
モータ部をアップ。
形式はS1554となっています。
モータメーカーの銘板。
型名が見えません・・・。
工場を出て散策。
昨年同様,近鉄、阪神、神戸市交などの鉄道会社など
が限定品など発売しておりました。
また飲食関係も多数店が出ていました。

写真を撮っていなかったので2010年の写真をアップ。
工事用車両も昨年と同様に展示されていました。

こちらも写真を撮っていなかったので2010年の
写真をアップ。
こちらはマルチプルタイタンパー。
(2010年の写真を引用)
こちらは軌道モーターカー
(2010年の写真を引用)
ゲームコーナーの輪投げ。
さすがは鉄道会社。感動しました。
今回も、実車やその構成機器類など見学が出来、模型作りの参考資料を多く集めることができました。
またスタッフの方の御対応がとても親切でアットホームな雰囲気で、色々なお話を伺うことができ、大変勉強になりました。
山陽電鉄の方々にはこの場を借りて深くお礼を申し上げます。