 |
会場である山陽電鉄東二見車両工場に向かいます。
最寄り駅は東二見駅。徒歩5分程度です。 |
 |
阪神三宮から直通特急で東二見着。
連絡の普通が3066Fということで訳あって(謎)
早速撮影。
3066F 3638。 |
 |
3100F 3100 |
 |
今回は開場30程前に到着しましたが、既に多くの方が
並んでいました。 |
 |
今回もTRCから車輌を参加させて頂くことになりました。
詳細は鉄道模型コーナーを参照ください。 |
 |
ご覧のように鉄道模型コーナーは盛況でした。 |
 |
車両工場へ移動。 |
 |
トラバーサには3024が鎮座。
と、いうことは...。 |
 |
工場内には3000系3次車が。
手前には3025が作業用台車を履いて公開されています。 |
 |
3025
姫路寄りエンド海側エンドから |
 |
3025
海側床下機器連続カット。
台車はKW-1となります。 |
 |
3025
フラット防止装置、断流器等。 |
 |
3025
海側床下機器連続カット。
主制御器(VVVFインバータ)。 |
 |
3025
海側床下機器連続カット。
蓄電池、配電盤、GS等。 |
 |
3025
海側床下機器連続カット。 |
 |
3025
海側床下機器連続カット。 |
 |
3025
海側床下機器連続カット。 |
 |
3025
海側床下機器連続カット。 |
 |
3025
海側床下機器連続カット。 |
 |
3025
神戸(大阪)寄りエンド海側エンドから |
 |
もう1両の公開は3612。
姫路寄りエンド海側から。 |
 |
3612
海側床下機器連続カット。
台車はKW-2となります。 |
 |
3612
海側床下機器連続カット。
フラット防止装置、断流器など。 |
 |
5254
海側床下機器連続カット。
主制御器(VVVFインバータ)。 |
 |
5254
海側床下機器連続カット。
蓄電池、配電盤、GS等。 |
 |
5254
海側床下機器連続カット。 |
 |
5254
海側床下機器連続カット。 |
 |
5254
海側床下機器連続カット。 |
 |
5254
海側床下機器連続カット。 |
 |
5254
海側床下機器連続カット。 |
 |
5254
海側床下機器連続カット。 |
 |
5254
神戸(大阪側)側エンド海側から。 |
 |
見学路に従い一旦工場を出ると、5611と5631の
運転台が開放されています。
こちらは5611。 |
 |
こちらは運用離脱中の5631。
今年は2両とも姫路寄り先頭車で、マニアックな表示幕を
見ることが出来ませんでした。 |
 |
撮影用には3020Fの3020と3610が充当されていました。
”特急|姫路”の表示が懐かしいです。 |
 |
今年は山陽3000系、5000系トップナンバーと
阪神8000系の並び。
なお5000Fは例の件で直通特急対応用として6連化
されています。
|
 |
山陽3000系3000F(左)、阪神8000系8049F(中央)、
山陽5000系5000F(右) |
 |
山陽3000系3000F(左)、阪神8000系8049F(中央)、
山陽5000系5000F(右) |
 |
山陽3000系3000F(左)、阪神8000系8049F(中央)、
山陽5000系5000F(右) |
 |
山陽3000系3000F(左)、阪神8000系8049F(中央)、
山陽5000系5000F(右) |
 |
例年同様小学生限定車掌体験。
使用車輌は3034F3617。 |
 |
こちらも例年同様洗車体験。使用車輌は3060F。
洗車機に向けて出発。 |
 |
洗車機から帰着。
塗装のツヤのせいか、アルミ車体ほど濡れた感じが
判りません |
 |
乗客を降ろして、次の運転に備えます。 |
 |
再び工場に戻り、機器類の展示を見学。
例年同様スイッチ操作でパンタグラフの昇降を体験
できるようにされています。 |
 |
枕バネ。 |
 |
付随車用KW-2台車。 |
 |
KW-2台車 銘板。 |
 |
KW-2台車を上から俯瞰。 |
 |
KW-2台車を上から俯瞰。 |
 |
KW-2台車 枕バネ。小型のスプリングが枕木方向に
並んでいるのですね。 |
 |
KW-2台車 軸受け部。 |
 |
こちらは動力車用台車KW-1 |
 |
KW-1台車 銘板。 |
 |
KW-1台車を上から俯瞰。 |
 |
KW-1台車を上から俯瞰。 |
 |
KW-1台車 枕バネ。 |
 |
輪軸とギアボックス |
 |
5000系用クーラーCU-71SC。 |
 |
5000系用クーラーCU-71SC。 |
 |
5000系用クーラーCU-71SC。 |
 |
5000系用クーラーCU-71SC。 |
 |
5000系用クーラーCU-71SC。 |
 |
主電動機”MB-3020-S”。 |
 |
主電動機”MB-3020-S”。 |
 |
主電動機”MLR105”・ |
 |
電動発電機(MG)”GUR3233Y-44E2X”(120kVA)。 |
 |
電動発電機(MG)”GUR3233Y-44E2X”(120kVA)。 |
 |
コンプレッサー”C-1000”(5.5kW) |
 |
コンプレッサー”C-1000”(5.5kW) |
 |
コンプレッサー”HB-2000” |
 |
コンプレッサー”HB-2000” |
 |
コンプレッサー”HB-2000” |
 |
コンプレッサー”HB-2000”側面から。 |
 |
カムモーター”DM101” |
 |
カムモーター”DM101”アップ |
 |
3000系用抵抗器 |
 |
3000系用抵抗器 |
 |
3000系用抵抗器 |
 |
棒連結器 |
 |
密着式自動連結器 |
 |
一旦会場を出て車庫周辺を散策。
廃車体が倉庫で使用されていました。 |
 |
車庫周辺から撮影タイム。
日本初のアルミカー2012F |
 |
運用離脱中の5630Fの5530。 |
 |
オレの3058F3634。 |
 |
3058F3634をもう1枚。 |
 |
オレの3200F3620と3018F3609。 |
 |
ステンレス車の2014F2508と救援車1500。 |
 |
再び会場に戻ります。
工事用車両も昨例年と同様に展示されていました。 |
 |
踏切関連設備の商品紹介もありました。
360°視野角タイプの新製品。360°LED実装タイプは
初めて見ました。 |
 |
踏切、信号関連機器の紹介 |
 |
最後にグッズコーナー。
3050系の前面ドア欲しかった...。
|
 |
旧字幕入り:\80,000、現行字幕入り:\70,000。
写真は旧字幕。
”=急=”表示がポイントです。
|
 |
でも、やっぱりこの表示ですかな。
(特急 阪急六甲も捨てがたい...)
|
 |
 |
今回もも実車やその構成機器類など見学が出来、模型作りの参考資料を多く集めることができました。
今回は3000系列三昧だった感があり、個人的には大変有意義でした。
山陽電鉄の方々にはこの場を借りて深くお礼を申し上げます。 |