 |
会場である山陽電鉄東二見車両工場に向かいます。
最寄り駅は東二見駅。徒歩5分程度です。 |
 |
阪神三宮から直通特急で東二見着。
ひとまず対向でやってきた阪神1208Fを撮影。
1208F 1208。 |
 |
会場に向かう途中に3000F 3000 |
 |
2両目の3001。
残念ながらここで折り返し車庫に戻ってしまいました。 |
 |
今回もTRCから車輌を参加させて頂くことになりました。
詳細は鉄道模型コーナーを参照ください。 |
 |
車両工場へ移動。
トラバーサには5604が鎮座。
ちなみに今回トラバーサが新しくなったそうです。 |
 |
今年はかんべえくんのHM。
しかし急行:西代とは |
 |
5604を山側から。 |
 |
工場内には5008。 |
 |
5008
神戸(大阪)寄り海側から。 |
 |
5008
姫路寄り海側から。 |
 |
5008
海側床下機器連続カット。
台車はKW-35となります。 |
 |
5008
海側床下機器連続カット。 |
 |
5008
海側床下機器連続カット。 |
 |
5008
海側床下機器連続カット。 |
 |
5008
海側床下機器連続カット。 |
 |
もう1両の公開は5504。
神戸(大阪)寄りエンド海側エンドから。 |
 |
5504
姫路寄りエンド海側から。 |
 |
ちなみに今回は子連れ。方向幕操作体験。 |
 |
方向幕操作部。 |
 |
見学路に従い一旦工場を出ると、5600の
運転台が開放されています。 |
 |
5600を背後から。
こういったカットは普段撮影できませんので貴重な機会です。 |
 |
5600
神戸(大阪)寄り山側から。 |
 |
もう1両の運転台解放は3204F3204 |
 |
運転士撮影会は3012F3606。 |
 |
一旦工場に戻り、機器類の見学。
今年初お目見えのコンプレッサーユニット。 |
 |
今年の編成は山陽5632F「軍師官兵衛」ラッピング車と
阪神9201F「”たいせつ”がギュッと。」ラッピング車の
並び。 |
 |
山陽5030系5032F(左)、阪神9000系9001F(右) |
 |
山陽5030系5032F(左)、阪神9000系9001F(右) |
 |
職員の方に帽子をお借りして記念撮影。
ありがとうございました。 |
 |
洗車体験は3064F。
子供を連れ来た理由...。
それは、これら小学生限定イベントに
便乗するため。(爆) |
 |
乗り込んだ3064Fから小学生限定車掌体験用
車輛を望む。
車輛は今年も3034F3617。
後で参加します。 |
 |
洗車機に向けて出発。
洗車機体験は初めてですが,それより形式写真(爆)
会場からは遠くて撮影できない5232。 |
 |
続いて5233。 |
 |
続いて5531。 |
 |
最後は5633。 |
 |
と言いつつ3000F3000。
復路はビデオ撮りしたため2012Fを撮り逃して
しまいました。 |
 |
最後は5600の運転台へ。 |
 |
 |
今回は子供をダシに小学生限定イベントを味わうことができ、楽しい一日でした。
山陽電鉄の方々にはこの場を借りて深くお礼を申し上げます。 |