 |
会場である山陽電鉄東二見車両工場に向かいます。
最寄り駅は東二見駅。徒歩5分程度です。 |
 |
車両工場に入ると、まず200形が綺麗に復元
されていることに目がひかれます。 |
 |
今回もTRCから車輌を参加させて頂くことになりました。
詳細は鉄道模型コーナーを参照ください。 |
 |
車両工場へ移動。
トラバーサには5232が鎮座。 |
 |
工場内には5632。今年は台湾鐡路管理局との
姉妹鐡道協定締結HM。 |
 |
5632を姫路寄浜側から。 |
 |
工場内にはさらに5233。 |
 |
見学路に従い一旦工場を出ると、3052の
運転台が開放されています。 |
 |
団体、須磨浦公園行き |
 |
後続の3053。 |
 |
さらに後続の3051。 |
 |
一旦工場に戻り、機器類の見学。
集中型冷房装置:CS-71SC |
 |
集中型冷房装置:CS-71SC |
 |
集中型冷房装置:CS-71SC |
 |
集中型冷房装置:CS-71SC |
 |
集中型冷房装置:CS-71SC |
 |
コンプレッサーユニット:HS20-1 |
 |
コンプレッサーユニット:HS20-1 |
 |
コンプレッサーユニット:HS20-1 |
 |
コンプレッサーユニット:HS20-1 |
 |
コンプレッサーユニット:HS20-1 |
 |
コンプレッサーユニット:HS20-1 |
 |
コンプレッサーユニット:HS20-1 |
 |
今年の編成は山陽アルミ車輛3編成の並び。 |
 |
引退間近の3000Fは、当初の細帯姿が復活。 |
 |
日本初のアルミ車輛である記念すべき2012Fも
今年は最前列に移動されています。 |
 |
3000をじっくりと。
懐かしい姿に感激。 |
 |
2012もじっくりと。
こちらも現役時代が懐かしい |
 |
3002Fも検査を終え、美しい姿に。
まだまだ現役で頑張って頂きたいところです。 |
 |
一通り会場を見終えた後は、大塩駅で3000系
撮影タイム。
3066F。 |
 |
3004F。 |
 |
3078。 |
 |
当方はチキンレース開催中(違)。
kitkat氏撮影。 |
 |
列車はポイントで曲がります。
ちゃんとルールを守って安全な位置で撮影して
いますのでご安心を。 |
 |
もう1本。 |
 |
数時間撮影して、東二見に戻ります。
途中西二見で下車して車庫周辺道路を散策して帰ります。 |
 |
車庫の外から3編成を。
姫路側3600も整備されて出場するのが
待ち望まれます。
しかし、製作途中の模型さながらの景色です。 |
3000Fの登場時ラインカラーへの復活に加え、普段車庫の奥に留置されている2012Fまで展示頂き、貴重な一日でした。
社員の方々の車両に対する愛情と熱意を感じました。
このようなイベントを毎年開催頂いています山陽電鉄の方々には、この場を借りて深くお礼を申し上げます。 |