いろいろポイント変えて撮影していました。
この頃になると、光線の加減から篠山周辺での「だいせん」撮影はかなり困難な状況でした。
![]() |
客レ「だいせん」 天気も悪く、これが限界でした。 (丹波大山−下滝間) |
![]() |
特急「北近畿2号」 (丹波大山−下滝間) |
![]() |
特急「北近畿1号」+「タンゴディスカバリ」 (丹波大山−下滝間) |
![]() |
特急「エーデル北近畿」 先頭のキハ65-1801は全検上がりでした (下滝−丹波大山間) |
![]() |
特急「エーデル北近畿」 上記場所から後追い撮影です。 (下滝−丹波大山間) |
![]() |
特急「エーデル鳥取」 本日も最後尾はエーデル丹後用600番台でした。 (丹波大山−下滝間) |
![]() |
117系300番台普通運用 (丹波大山−下滝間) |
![]() |
特急「文殊」 当時、福知山線でこの新色を見れるのは、この「文殊」と夜の「北摂ライナーだけでした。 (丹波大山−下滝間) |